・ただよびプレミアムのテキストは必要かどうか
・ただよびプレミアのテキストの感想
・ただよびプレミアムのテキストを利用した授業の受け方
2021年4月よりスタートしたただよびプレミアム。
月額1,980円(税込)で一流の予備校講師の授業が受け放題のサービスとあって、早くも注目を集めています。
そんなただよびプレミアムでは、4月26日より配信されている全ての教科でテキストの販売がスタートしました。
【ただよびプレミアムテキスト発売開始⭐️】#ただよびプレミアム の授業がもっと効率的に受けられる「ただよびプレミアムテキスト」を発売開始しました🙋♂️
ただよびオンラインストアからご購入いただけます😆!
ぜひご活用ください📣👇こちらから👇https://t.co/DJx66VVVrT#ただよび
— ただよび (@tadayobi_jp) April 26, 2021
全てのテキストが1冊1,320円で購入できるようになっていますが、受験に必要な教科のテキストを全て購入するとなると、それなりの金額がかかってくるため、購入するかどうか悩む人も多いと思います。
そこで今回は、ただよびプレミアムはテキストが必要なのかについて、実際に購入してみた感想と併せて解説していきます。
ただよびプレミアムのテキストは購入必須?
引用:ただよび
ではさっそくただよびプレミアムにテキストが必要なのかどうかを伝えていきます。
結論を言うと、ただよびプレミアムにテキストは
です。
もちろんテキストがなくても授業は受けられます。
しかし、ただよびプレミアムの授業は基本的に大学受験を本気で目指す生徒に向けて作られているコンテンツです。
そのため、授業はある程度の知識と予習が前提となっていることがほとんどです。

しかし、予習はテキストがなければ行うことができません。

となると、ただよびプレミアムの授業を最大限に活かすとなると、テキストを購入することが結果的に必要不可欠になるのです。
ただよびプレミアムを使って大学合格を目指そうと考えるのであれば、受験する教科については、テキストを購入するしかないと考えてください。
1冊1,320円は高い?
教材に費用がかかると言われると、それだけで抵抗を感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、仮に予備校や学習塾に通うとなった場合の教材費は1教科につき1万円前後かかることが多いです。
それに対して、ただよびの場合は1教科1,320円(税込)で購入できます。

テキストの値段自体は、スタサプと同じなので決して高いわけではありません。
月額1,980円(税込)の授業料であることを考えると、コスパはかなり良いでしょう。
大学合格を本気で目指したいのであれば、迷わずにテキストを、購入することをオススメします。
ただよびプレミアムのテキストは使いやすい?実際に使ってみた感想
では、ここからはただよびプレミアムのテキストについて、実際の使用感を紹介していきます。
結論を言うと、テキストは一般的な予備校で使われているようなものとほぼ同じで、多くの教科で授業用の問題が記載されているのみです。
ですので、基本的には、授業を受講する前に問題を解いておくためのテキストだと思ってください。
もちろんプロが選んだ問題が収録されているため、問題の質については完璧で、それぞれをしっかり解けば確実に力がつくといったものが収録されています。
そういう点で、問題集としてはかなり良質なものということができます。
ただ、テキストには問題の回答欄がなく、授業中の内容をまとめるようなページもあまりありません。
ですので、その辺をもう少し考慮してテキストの構成を考えてくれても、よかったのではないかと思います。

日本史のテキストはクオリティが高い
基本的には問題集として利用することができる、ただよびプレミアムのテキストですが、それだけではなく参考書としても利用することができる教材があります。
それは日本史です。
日本史の教材には、基本的な知識がまとまっているだけではなく、重要史料の解説や図表なども適宜記載されていますので、非常に見やすい構成になっています。
後半部分には入試問題もまとまっているため、このテキストだけで、参考書と問題集両方の役割を果たしてくれています。

日本史を受験する方は、授業以外にも積極的に利用してみてください。
ただよびで日本史を担当している講師の紹介はコチラ↓
ただよびプレミアムのテキストを最も効率よく利用する方法は?
では最後に、ただよびプレミアムのテキストを最大限に活用する方法を紹介します。
ただよびプレミアムを最大限に生かす方法は次の通りです。
・テキストを利用して予習する
・授業をしっかり受ける
・授業を再現する
それぞれわかりやすく解説していきます。
テキストを利用して予習する
ただよびプレミアムの授業を受講する前には、必ず予習をしておきましょう。

予習と聞くと、難しく感じてしまう人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
まずは入試と同じようにノーヒントで問題演習を行いましょう。

予習は長い時間をかける必要はありません。
授業が聞ける準備ができればそれでOKです。
授業をしっかり受ける
予習ができたら、さっそく授業を受講しましょう。

受講については、基本的にそのまま聞けば良いですが、予習で発見した、自分の苦手な部分については、特に集中的に聞くようにし、悩みを解決するようにしてください。
また、授業で教わった解放や新しい知識については、基本的にテキストに書き込んでしまってください。
テキストを汚すことに抵抗を感じる人もいると思いますが、キレイなテキストは復習の際に苦労する可能性が高いです。
合格するためにも、テキストには自分で気づいたことをどんどん書きましょう。

授業を再現する
一通り授業を受け終わったら、復習です。
復習は基本的に
行いましょう。
3回のタイミングは、
・受講したその日
・受講した翌日
・受講した週末
です。
復習の際には、授業中の書き込みなどを元に受講した授業を頭の中で再現してみてください。
自分が苦手と思っている部分を中心に、各講師が話していた内容をしっかりと頭の中で再現することができれば、それで復習はOKです。
もしも再現することができなければ、その部分だけをもう一度視聴してみてください。
そして、授業全体を頭の中で再現できるようになれば復習は完璧です。
次の講に進んでください。

以上のような流れでただよびプレミアムの授業を視聴すれば、確実に力がつきます。
ただよびプレミアムを利用して、ぜひ大学合格を目指してください。
まとめ
今回は、ただよびプレミアムはテキストが必要なのかについて、実際に購入してみた感想と併せて解説していきました。
もう一度整理すると、
・ただよびプレミアムを最大限に生かすためには、テキストは必須である
・ただよびプレミアムのテキストは基本的には問題集だが、日本史はクオリティが高い
・ただよびプレミアムを正しく利用すれば、大学合格を目指せる
となります。
ただよびプレミアムのテキストを利用して、志望校への合格を目指していきましょう。