MONTH

2020年4月

  • 2020年4月30日
  • 2020年4月30日

子どもが勉強しなくて困っている…そんな悩みの解決法教えます

慶史 「子どもが勉強しなくて困ってるんだけど、どうすれば勉強してもらえるの?」こういった悩みを解決していきます。 子どもがなかなか勉強してくれないと、親としては困ってしまいますよね。 とはいえ、「勉強しなさい」とはできれば言いたくないでしょうし、そもそも言ったところで効果はないでしょう。 結果として […]

  • 2020年4月27日
  • 2021年8月6日

【ぶっちゃけ】TOEIC600点代にするのって難しいの?【簡単】

慶史 「会社からTOEICで600点以上、点数をとるように命令されたんですけど、そんなに簡単にとれるの?どうやって勉強したら良いの?」こういった悩みを解決していきます。   社会人の必須スキルの1つなっている、TOEICテスト。 会社によっては、600点以上のスコアをとることを命じてくるこ […]

  • 2020年4月25日
  • 2021年8月6日

吉野敬介は大腸がんで死亡?東進やめてただよび転職の実力派講師

・吉野敬介の病状について ・吉野敬介の実力について ・吉野敬介の現在について   吉野敬介先生といえば、代々木ゼミナールや東進ハイスクールにて、古文の講師として大活躍したことは、記憶に新しいと思います。 しかし、現在はどちらの講師も辞めております。 その状況から、死亡説まで流れている吉野敬 […]

  • 2020年4月24日
  • 2023年7月15日

【速報】もりてつがただよびをやめる!その理由は?【武田塾】

・もりてつ先生がただよびをやめた理由 ・もりてつ先生がやめた後のただよびについて ・もりてつ先生の基本プロフィール   ※2023年7月6日にただよびの倒産が発表されました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください↓   もりてつこそ、森山鉄也さんの声で始まった、無料予備校“ただよび […]

  • 2020年4月20日
  • 2020年4月30日

【これだけでOK】転職に必要な英語の資格3選

・転職の際に役立つ英語資格の紹介   以前は、転職に必須の資格といえば、運転免許証だったと思います。 しかし、今では運転免許証はそこまで重要視されなくなり、それ以上に評価されやすくなったのが、英語の資格ではないでしょうか。   小学校で英語が教科化されるなど、英語の重要性がますま […]

  • 2020年4月19日

【悲報】薬学部を卒業しても高年収とは限らない?その真相にせまる

・薬学部を卒業した後の平均年収 ・薬学部を卒業した後の就職先   薬学部は入学することはもちろん、卒業するのも難しい学部の一つです。 とはいえ、卒業が難しい分、「卒業して資格さえとることができれば、人生の勝ち組になれること間違いなし!」と思っている人が多いと思います。   しかし […]

  • 2020年4月16日
  • 2021年8月6日

関正生先生はアイドルと親密?英単語が超覚えられる解説が人気

・関正生先生とアイドルの関係について ・関正生先生の授業について   スタディサプリ(スタサプ)で、超人気英語講師として、活躍している関正生先生。 英語の授業は本当に分かりやすいと評判です。   そんな関正生先生ですが、アイドルとの関係が噂されているとも? 今回は、関正生先生とア […]

  • 2020年4月12日
  • 2020年4月19日

薬学部は合格しやすいが国家試験合格者は半分程度?英語は必要?

・薬学部の入試難易度 ・薬学部に入学してどれくらいの人が薬剤師の資格をとることができるのか ・薬学部に英語は必要か   国家資格でもある、薬剤師の資格取得を目指して、薬学部に進学を希望する高校生も多いと思います。 とはいえ、人の命に関わる“薬”を扱う資格ですので、薬学部に入学するだけでも、 […]

  • 2020年4月11日
  • 2021年8月6日

安河内哲也先生の評判が良くない!?東進のカリスマ英語講師

・安河内哲也先生の評判について ・安河内哲也先生の授業について ・安河内哲也先生の参考書   東進ハイスクール人気の立て役者の一人とも言える、安河内哲也先生。 「英語なんて言葉なんだ、やれば誰だって出来るようになる」という名言を残し、4技能を伸ばすことの必要性を、伝え続けている、カリスマ講 […]

  • 2020年4月6日
  • 2021年8月6日

勝ち組確定!?社会人が英語を勉強する3つのメリット

・社会人が英語を勉強するメリット   2020年度より、英語の学習が小学5年生から必修化され、英語教育の重要性がますます注目され始めました。 これにより、日本も今後、ますます国際社会になっていくでしょう。   とはいえ、それは今の子どもたちの問題であり、すでに大人になっている社会 […]