子どもが勉強しなくて困っている…そんな悩みの解決法教えます

慶史
「子どもが勉強しなくて困ってるんだけど、どうすれば勉強してもらえるの?」こういった悩みを解決していきます。
子どもがなかなか勉強してくれないと、親としては困ってしまいますよね。
とはいえ、「勉強しなさい」とはできれば言いたくないでしょうし、そもそも言ったところで効果はないでしょう。
結果としてストレスがたまり、親子の関係も悪くなる可能性もあります。
しかし、ご安心ください。
子どもに勉強させる方法は、あります。
今回は、子どもに勉強させる具体的な方法について、解説していきます。

そもそもなぜ子どもは勉強しないのか?

子どもが勉強しない理由としては、さまざまな要因が考えられます。

 

・部活動などで疲れがたまり、勉強まで手が回らない

・勉強以外(ゲームなど)のことに、興味がわいている

・何をすれば良いか分からない。

 

子どもからよく聞かれる理由としては、上記のようなものが多いですよね。

ただ、実はこれらの全てには、共通の理由が隠されています。

 

それは

勉強する目的がない

です。

 

例えば、親であればどんなに疲れていても、子どもの食事の準備など、生活のお手伝いをすると思います。

仕事をしていれば、納期が迫っている場合は、残業をしてでも終わらせることも、あるでしょう。

 

それらの行動をするのは、“やらなければならない”という明確な目的があるからです。

逆に言えば、それらの目的がなければ、無理してでもやろうとは思わないはずです。

 

これは勉強でも同じです。

どんなに「勉強しなさい」と子どもに言ったところで、目的がはっきりしていない以上は、ほぼ効果はありません。

余計に疲れるだけなので、言わない方が良いです。

 

慶史
つまり、無理に勉強させようとしても、子どもが勉強してくれる可能性はかなり低いということです。

これでOK!子どもに勉強させる3つの具体的な方法

結論としては、目的があれば、子どもは勉強させることができる、ということになります。

とはいって、ただ目的を持たせれば良いといわれても、どうすればよいのか分からないですよね。

そこでここからは、子どもに目標を持たせる具体的な方法について、解説していきます。

 

具体的な方法は、次の3つです。

 

・将来の夢を明確にし、具体的なアドバイスをする

・勉強するメリットを視覚的に伝える

・学習に対するごほうびを設定する

 

それぞれ、詳しく解説していきます。

将来の夢を明確にし、具体的なアドバイスをする

今ではメディアを通じて、さまざまな職業についての情報が公開されています。

子どもたちはそれらの情報または親への尊敬などから、憧れの職業を考え、いつしかそれを目指すようになります。

 

ただ、どんなに憧れがあっても、具体的にその職業に就く方法については、分かっていないことが多いのです。

ですので、その具体的な方法を子どもに示してあげることで、努力の仕方が明確になり、やる気につながっていきます

 

ここで問題になるのは、「今なりたい職業なんて何もない」と答えられた場合です。

この回答には、2つの意味があります。

 

・本当になりたい職業がない

・心の中にはあるけど、言いたくないから言わない

 

もちろん、本当になりたい職業がないのであれば、この方法でやる気をださせることはできません。

しかし、多くの子どもはやりたいことを隠す傾向にあります

それは、その職業を否定されると思っているからです。

 

例えば、保護者の方であれば、「YouTuberになりたい」と言われれば、不安になりつい「そんなのやめておきなさい」と否定したくなってしまうのでは、ないでしょうか?

実際、子どもは長い付き合いの中で、これを言ったら怒られる、というものをある程度、心得ています。

結果として、面倒な言い争いを避けるために、隠すようになるのです。

 

ですので、本当に勉強させるためには、子どもがやりたいと思った職業であれば、否定するのではなく、一緒に考えてあげるようにしてください

先ほどのYouTuberを例に出すのであれば、本気でYouTuberとして生きていくのは、相当な努力が必要であることは、明白です。

そして、人気YouTuberほど、良い大学を卒業していることも、事実です。

 

その事実を隠すことなく、しっかり伝えてあげた上で、具体的にYouTuberになる方法を教えてあげてください。

そして、やる気を高めていきましょう。

 

なお、子どもの目指している職業について、知らない場合もあるかもしれません。

その場合は、親の務めと思い、調べてあげてください。

今はネットを使えば、比較的情報を得ることができる時代ですので、そこまで苦労することなく情報を集めることができると思いますので、頑張っていきましょう。

 

慶史
その職業について、一生懸命調べてくれている姿を見せるだけで、やる気を高められる可能性もあります。面倒に思わず、子どものために保護者としての努力をしていきましょう。

勉強するメリットを視覚的に伝える

勉強するメリットといえば、

 

・将来の収入が増える

・自分のやりたいことが見つかる

 

などがあると思います。

 

しかし、これらのことを親から言われても、子どもの心に響くことは、ほぼないでしょう。

そこで、少し工夫をします。

 

例えば、実際に成功している人のツイートを見せれば、説得力があがります。

 

もしくは、成功している有名人について教えてあげるもの、よいでしょう。

例えば、YouTuberとしても大活躍しているホリエモンは、東大を卒業していることで、有名です。

大学時代

こうした環境から脱出するため貴文は東京に行くことを決心する。同級生の多くは九州大学への進学を考えていたがそれだと実家からの通学を強制される可能性があった。早稲田や慶応などの私立は経済的に難しい。一橋大学では両親が知っているかあやしく、九大に行けということになることが予想された。こうした結果、両親でも知ってて説得材料になる大学、東京大学に行くことという結論になった。

受験勉強は英単語帳を隅から隅まで、派生語や例文も含めてすべての文言を丸暗記することでセンター模試で9割以上の正解率になった。結果的に現役で東京大学に合格する。

引用:Wikipedia

 

このように、今はSNSなどを通じて、成功者の事例を簡単に集まることができます。

是非、子どもにリアルな成功事例を、教えてあげてください。

 

慶史
中には、金銭的な成功を教えることに、否定的な意見を持つ人もいますが、お金持ちになることは、決して悪いことではありません。“お金を稼ぐ=社会の役に立っている”といのが、本来の考え方ですので、積極的にお金を稼ぐことの重要性を伝えてあげてください。

学習に対するごほうびを設定する

子どもに短期的な目標を持たせるという意味では、何かにごほうびを設定することも、やる気を高める方法の一つです。
これもまた「ごぼうびがないと何もやらない子にはなってほしくない」という、意見を耳にしますが、そんなことはありません。
そもそも、大人であっても、頑張った分だけ評価されて、ボーナスでもらえる金額が増えるのであれば、そっちの方が頑張りますよね。
つまり、ごほうびがあったら頑張るのは、決して悪いことではなく、むしろそれで頑張ってくれるのであれば、有効であるということができます。
ただ、この際気をつけなければならないことが、あります。
それは、ごほうびをあたえる際は、結果に対してではなく、努力に対して与えた方が効果がある、ということです。
といのも、例えば「次のテストで全部の教科で80点以上とったら、5,000円あげる」とごほうびを設定したとしても、達成できる子は意外に少なかったりします。
なぜなら、やる気がでたとしても、努力の仕方が分からない子が多くいるからです。
こうなると、子どもからすれば、努力をしたのにもかかわらず、目標を達成することができず、「頑張っても意味ないんだ」という気持ちになり、その後一切努力をしてくれなくなる、可能性があります。
こうならないようにするために、特に最初のうちは、小さいものでも良いので、努力に対してごほうびを設定してみてください。
慶史
例えば、「ワークを○○ページやったら、○○買ってあげる」などですね。
そうすることで、仮に結果がでなかったとしても、努力は無駄にならないことになるので、継続的な努力を促すことができます。
ごほうびを与える際は、是非そのように、設定してみてください。

それでも勉強してくれない子ども・・・そんな場合

残念ながら、どんなことをしても、勉強してくれない子もいると思います。
しかし、そこで悲観する必要はありません。
勉強してくれないのであれば、
無理にやらせる必要はありません
そもそも、そのときに勉強しないことが、どこまで大きな影響を与えるのかを考えてみてください。
ほぼ間違いなく、生涯においてなんら影響はないです。
やらないのであれば、とりあえず様子を見るのは実は、親として大事な行動の1つです。
とはいえ、もちろんそのまま放置するわけにはいきません。
勉強に目を向けるために、先ほど紹介したような方法で、子どものやる気を高めていく必要があります。
時間はかかったとしても、子どもは親の努力に、必ず応えてくれます。
正直、なかなか勉強してくれない子どもをみていると、ストレスがたまることもあるでしょう。
しかし、そのストレスを子どもにぶつけてしまうと、子どもはさらにやる気をなくし、結果としてさらなるストレスとしてあなたに返ってきます
うまく伝わらないときもあるのは事実ですが、子どもためと思い、根気強く大切なことを伝えていくようにしてください。

まとめ

今回は、子どもに勉強させる具体的な方法について、解説していきました。
もう一度整理すると、
・子どもが勉強しない理由のほとんどは、具体的な目標がないからである
・子どもに具体的な目標をもたせるためには、さまざまな工夫がある
・子どもが勉強してくれないのであれば、あえて見守るのも大事な行動の1つである
となります。
子どもにやる気を出せる方法は、決して簡単ではありませんが、必ず伝わります。
子どもの将来のために、行動をしていきましょう。
最新情報をチェックしよう!